HOME » 【TOEICパート3】スコアアップのための攻略法と勉強法を解説!
「TOEICパート3が苦手です!攻略法を教えてください!」
「TOEICパート3でスコアアップを目指したいです。勉強法を教えてください!」
という方に向けた記事です。
TOEICパート3は、2人もしくは3人の会話を聞いて、適切な選択肢を選ぶ問題です。パート1、パート2に比べると音声が長くなるので、難易度がグンと上がります。
しかし、スコアアップのための攻略法と勉強法を習得すれば、高得点を取得することは可能です。
そこでこの記事では、TOEICリスニング満点の私が、TOEICパート3の攻略法5選と勉強法3選を詳しく解説していきます。
この記事を読めば、TOEICパート3のスコアを上げることができますよ!
2人もしくは3人による会話文を聞いて、4つの選択肢の中から最も適切なものを選びます。
解答用紙に会話文は印刷されておらず、選択肢のみ印刷されています。
問題数は39問です。解答時間は1問につき、8秒となっています。
ここからはTOEICパート3で高得点を狙うための攻略法を5つご紹介していきます。
TOEICパート3で最も重要なことは、選択肢を先読みしておくことです。選択肢を先読みすることで、何が問われているかを把握することができます。
以下の選択肢を例にとりましょう。
What did the man do on Monday?
(男の人は月曜日に何をしましたか?)
この選択肢を読んだら、頭の中で「男、月曜日、何した?」と何度も唱えます。
音声が流れ始めたら、「月曜日」というキーワードを待ち伏せします。「月曜日」というキーワードが出てきたら、神経を集中させて、男の人が何をしたのかを聞き取りましょう。
このように先読みをしておけば、音声のすべてを聞き取る必要はありません。ピンポイントで情報を抜き取るだけで、正解することができます。
先読みをしないと、何が問われるかが事前に把握できないので、音声の内容をすべて頭に入れておかなければなりません。
パート3が始まる前に、ディレクション(説明文)が流れます。ディレクションの間に、問題32~34を先読みしましょう。
問題32~34の設問の音声が流れている時に、問題35~37の設問を先読みします。
このサイクルを繰り返して、最後まで先読みを続けましょう。
TOEICパート3の問題を解くときは、先読みが大切だと話しました。
しかし、音声が始まったら、問題用紙から目を離して、音だけに集中しましょう。
というのも、問題用紙に書かれている設問を見るのと同時に、音声を聞き取るのは至難の業です。設問を読むことに意識を奪われて、音が入ってこなくなります。
私自身、TOEICリスニング満点を3回連続で取得していますが、音声が始まったら、設問は一切見ないようにしています。
先読みした内容を頭の中に入れておき、ピンポイントで情報を拾いとるイメージで音声を聞きましょう。
TOEICパート3の問題には以下のとおり3種類あります。
・2人による会話
・3人による会話
・図表付き問題
一つずつ解説していきますね。
【 2人による会話 】
男女による会話です。会話例は以下のとおりです。
プリンターが壊れる⇒男の人が壊れた理由を述べる⇒女の人が修理を依頼する
設問は以下のとおりです。
「何について話していますか。」
「プリンターはなぜ壊れましたか?」
「女の人は何をするといいましたか?」
【 3人による会話 】
男2名×女1名もしくは、女1名×男2名の会話です。
3人による会話の場合、
Questions 50 through 52 refer to the following conversation with three speakers.
とアナウンスがあります。
このアナウンスを聞くことにより、3人の会話が始まるんだな、とあらかじめ把握することができます。
3人の会話では、人の名前がポイントになります。
設問にWhat did John offer to do?(ジョンは何をすると申し出ましたか?)といったように、人の名前が入ってくることが多いので、音声を聞くときも人の名前に着目して聞きましょう。
【 図表付き問題 】
TOEICパート3では図表付き問題が2~3問出題されます。図表も選択肢と同様に、先読みをしてどんな情報が問われるのか予測しましょう。
しかし、図表は情報量が多く、先読みするのに時間がかかります。
なので、リスニングセクションの開始直後に流れるサンプル問題の間に、パート3の図表を先読みしましょう。
設問の主語は男なのか女なのかに注目してください。
以下の設問を例にとりましょう。
このように、主語の性別に気を付けると情報をピックアップしやすくなりますよ。
TOEICパート3の問題を解くときは、先読みが最優先です。
マークシートを塗りつぶしている時間はもったいないので、マークシートには印をつけておく程度にしましょう。
リスニングセクションが終わった時に、まとめてマークシートを塗りつぶすのがおすすめです。
先が太くなっているマークシート用のシャープペンシルも販売されています。そういったシャープペンシルを使うと素早く塗りつぶすことができますよ。
ここからは、TOEICパート3で高得点を取得するための勉強法をご紹介します。
パート3の会話文は、文字で読んでも難しいと感じる人も多いかと思います。そのため、まずは会話文を精読してみましょう。
精読してみると、聞いている時には気づけなかった点にも気づくことができますよ。
パート3に出てくる会話の流れなどはある程度決まっているので、じっくり精読することによって、出題パターンが見えてきます。
次にディクテーションをしてみましょう。ディクテーションは音声を聞いて、聞こえたとおりに、紙に書き出す勉強方法です。
ディクテーションをやる理由は、自分が聞き取れる音と聞き取れない音を可視化することです。
ディクテーションで聞き取れなかった音は、スクリプトを確認し、なぜ聞き取れなかったのか分析してみましょう。
そもそも単語を知らなかった、単語は知っていたけど思っていた音と違った、単語と単語が繋がって音が変化していた、など聞き取れなかった理由を突き止めましょう。
ディクテーションが終わったら、実際にパート3の音声を何度も聞いてみましょう。ディクテーションで理解したことを体に覚えさせるイメージです。
例えば、ディクテーションで、「get off = ゲロフ」という音の繋がりを学んだとしましょう。そのあと、その英文を何度も聞いてください。
「get off = ゲット オフ」ではなく「get off = ゲロフ」である、ということを体が覚えるまで何度も聞きこんでください。
このサイクルを繰り返すと、どんどん聞こえる音が増えてきます。
今回はTOEICパート3の攻略法と勉強法をご紹介しました。
いかがでしたでしょうか。
パート3は長文リスニングなので、難しく感じるかもしれませんが、今回ご紹介したポイントを押さえれば、スコアアップは狙えます。
テクニックを駆使して高得点を狙っていきましょう!
【関連記事】
TOEIC975点取得者が教える、英語学習のモチベーションを維持する方法5選
時間が足りない?【TOEICリーディング】時間内に終わらせる5つのコツ
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
会員登録後、無料体験レッスンの受講が可能です!
株式会社ジージー(日本)
大阪本社:大阪府大阪市北区曽根崎新地1-13-22 WeWork御堂筋フロンティア3F(Google Map)
東京支店:東京都渋谷区渋谷 2-24-12 WeWork渋谷スクランブルスクエア 40階(Google Map)
福岡支店:福岡県福岡市中央区大名2-1-38 The Winds Daimyo 2-2F (Google Map)
IDEA Education(フィリピン)
IDEA CEBU : A-218 City Time Square2, Mantawi International Drive, Mandaue City (Google Map)
IDEA ACADEMIA : 16F Gagfa IT Tower, F Cabahug St, Kasambagan, Cebu City (Google Map)
GG Thailand(タイ)
T-One Building, 8 Sukhumvit, 40 Alley, 20Fl. Khet Khlong Toei, Phra Khanong, Bangkok 10110(Google Map)
Goemon Group Ltd.(マルタ)
203, Tower Road SLIEMA, Malta (Google Map)
©2020.IDEA Education & GG Co.,Ltd. All Rights Reserved.
Necessary cookies are absolutely essential for the website to function properly. This category only includes cookies that ensures basic functionalities and security features of the website. These cookies do not store any personal information.
Any cookies that may not be particularly necessary for the website to function and is used specifically to collect user personal data via analytics, ads, other embedded contents are termed as non-necessary cookies. It is mandatory to procure user consent prior to running these cookies on your website.